2020年7月1日からレジ袋が有料化ですね。
お店にエコバッグを持ち込んではいますが、
忘れた時は絶望です。
忘れないためにはマイバッグに何かしらアレンジしたら
愛着が湧いていいかも!と思ったので考えてみました。
自分でバッグを作るのは手間がかかる以前にそんな技術はない…
なら無地のバッグにアイロンプリントだ!
準備したもの
・バッグ
私が選んだのは無印良品のマイバッグA4です。
素材はトルコ綿、薄手ですがしっかりしています。
折りたためるので持ち運びには最適です。
税込190円でリーズナブル。
シンプルなものが好きな私には最高でした。
・アイロンプリントペーパー
以前電器屋でA4サイズ5枚入りとかで売っていたのですが、
もっと気軽にできないかと100円ショップで探しました。
期待していなかったのですが売っていてびっくりです。
コピー用紙がおいてあるコーナーにありました。
(取り扱っていなかった店舗もあります。)
ハガキサイズ5枚入り。試しならちょうどいい!
・プリンター
家にあったキャノンのもの
・アイロン
家にあったもの。使い方はよくわからない。
デザインを考える
どんなデザインにしようか迷いました。
太いカタカナでただ文字をいれようか、
キャラクターをいれようか。
無印良品で購入したバッグには値札が予めなかったので、
あのタグのデータを書き起こしてつけよう!絶対可愛くなる!
データはiPadで私の愛用アプリAffinity Designerを使いました。
データ起こし楽しい!
1から作ったので1時間以上かかってしまいました。
周りは候補でした。配置汚い。
プリントする
ダイソーさんのアイロンプリントの中には
・ハガキサイズのペーパーが5枚
・仕上げ用紙が1枚
・説明書が入っています。(説明書は文字が小さいです。)
※注意事項
綿や麻100%の生地に転写できます。他はできないらしいです。
生地の色は白または淡色。濃い色の生地にはできません。
印刷時はデザインを反転して印刷します。
ペーパーは片面が印刷面、もう片面は光沢面です。
2面配置し印刷してみましたが、
プリンタが最後の最後に言うことをきかず…
荒ぶりましたね最後。
光沢あるし小さいので滑るのかも。
皆さんも注意してくださいね。
右の方だけ生き残っただけいいか…
右側を切り取りました。
ハガキの半分サイズなのでA7くらいになりました。
エプソン、キャノンのプリンタ設定で反転してくれるものもあるそうですね。
アイロンする
位置を決め、光沢のある方を上にして
温度を高(180度〜200度)。少しずつ体重をかけて当てていきます。
1箇所につき5秒くらい。を5セット
ふー熱い。
布が冷めたら剥離紙をゆっくり剥がします。
これが1番緊張しました。
ゆっくりはがすとこんな感じに!
ちょっと待って
布焦げた…?
アイロン当てた部分色変わってる…
アイロンの使い方わからない人気をつけて…
私みたいになってしまう…
もしかしたらアイロンしたらダメなやつなのかな…
まあいいか。適当な人間だから。
仕上げ紙を当ててまたアイロンをかけます。
完成!
ペーパーを当てた部分で色のついていないところが
つやつやしています。
光を当てるとよくわかりますね。
うん、可愛いから焦げが気にならない!
自分で作ったものってあまりないので愛着がすごいです。
ちゃんと使いたいと思います。
失敗してみて
教訓
・トートバッグはアイロンプリントしてもいいものか確認しましょう。
・アイロンの温度設定には気をつけましょう。
・エコバッグ探したら何個も持っていたので確認してから作りましょう。
不器用な人間なのでこれくらいの失敗は慣れています…
楽しかったのでいいことにしましょう。
無理やり終わらせます。